坂口恭平と生の脱構築

 僕らは一体何を常識として生きているのだろう。自分たちが当たり前だと思っていることが昔の非常識だったとしても、僕らは一向に構わずにこのハイテク世界を生きていくのだろう。その中で動植物や自然は淘汰され、キャピタリズムは肥大していく。

 「森を倒すな!山を崩すな!小さき動植物を蹂躙するな!」

 そのような「声」が聴けなくなって久しい。いやむしろ今の感覚からすると狂人のようにみえてしまうのかもしれない。そのような振る舞いをする勇気をもつ人間がどれだけいるだろうか。南方熊楠のように闘うことが出来るだろうか。 

 

坂口は現代の生のあり方について考える。彼は建築家である。何を構築しようとしているのかというと、それは新しい生き方だ。彼は彼なりに生を脱構築したかったのだ。もっと違う生き方があるのではないかという直感があった。

 家賃も払わない、3000万のローンを背負うのも ごめんだ。彼はそういう男だ。

 反近代的に生きるということはとりもなおさず衣食住の独立にある。ガンジーよろしく、保田與重郎よろしく近代を卒業するには自分が生産者であり、消費者でなければならないのだ。それは古くからの経済の考え方である。

 資本主義の美徳とは何か?それは過剰性にある。過剰に生産し、消費し、お金を使うことである。それで誰が得するか。上は日本銀行の株主から下はサラリーマンまでとにかく経済を回すことが重要なのだ。そのような社会の中で生きていれば感覚がおかしくなるのも無理はない。金は欲望を満たしてくれるし、欲望は無際限に開発していけるのだから。

「人生は退屈だ」と言う前に

 人生はよく川に例えられる。その流れが停滞すれば見える景色というのはいつまでたってもそのままで動いてはいかない。 そしてそんな停滞した景色を見て人は言う。「退屈だ」と。

 私の知人はいつも「退屈だ」とよく言う。仮にaとしておく。何より顔がそれを物語っている。彼は世間の動向について詳細に知っているが、それについての自分の考えを表明したことがない。いわば彼には言語によるロジックがなかった。彼は大衆の1人だった。もう1人の私の知人仮にb はそんなaを嫌悪した。

 「貴様は何もしてないじゃないか。それじゃ退屈で当たり前だ」

 bは世界に参加した。いろんなことに首を突っ込んで世界を拡張するすべを知っていた。新しいことに挑戦し、それを極めた。そして新しい出会いがあった。彼の毎日は旅のようであった。毎日が新鮮で、いろんなことを発見し、感じられた。退屈など彼の辞書にはなかった。 

 bは自分をひとつの実験体だと私に言った。すべては認識のためなんだ。と彼は私に力説した。彼は最近ヨガを始めた。ヨガの起源、歴史、体系などを私に語って聞かせた。そしてその得た知識経験なりを何かに結びつけようとしていた。彼は音楽もやっていたのでヨガの経験をいかした曲をつくった。それは良い歌だった。物語詩のようであった。

 

 

波 40000文字

 

とある居酒屋の一席。

何故歳をとると男達は社会的地位にこだわるのだろうか。彼は誇りたいものが欲しいのだ。

 

「俺には人に誇るものが何ひとつない。 」

 雅也はそうひとりごちて先ほどの居酒屋の席での自身のポジションを呪ったのだった。その席には女の子が二人と、株式会社の社長と若い有能なデザイナー、システムエンジニアがいた。みんな自分の誇れるものをひとつは持っていた。

 「一体今の俺に女の子に対してアピール出来るところがあるだろうか。社会的地位もない。今年30歳で大して若くもない」

 

劣等意識が彼の心に波のように広がって自尊心を蝕んだ。 

 

何かやらなければならないんだ。このまま何もせずに朽ち果てていくわけにはいかない。馬鹿にされるだけが、軽蔑されるだけが人生じゃない。 

 何かしらの勲章があってもいいはずだ。

 

何年か前にも同じようなことを考えていたようだが、結局行動に移しても3日坊主に終わる。英語の勉強にしても、プログラミング にしても、続かないのだ。物事に執着して習得しようという意志がないのだ。そういうこともあって彼は自分の脳に異常があるのではないかと思った。集中力が続かないのだ。

 

居酒屋での男達はみんな自信ありげに愉快に話していた。そして話がとにかく途切れなかった。彼らは学校で学ぶ頭の良さは平凡であったが、処世術における頭の良さは群を抜いていた。

 

「俺に足りないものはなんだ?」

 

自問自答の先に見えたもの、何気ない毎日の努力。 

 「何されてるんですか?え〜!すごいですね!面白そう!」

 彼の人生で長らく枯渇していたものはこのような種類の喝采であった。黄色い喝采こそが彼の求めてやまないものだった。いわば彼はモテたいのだ。 

 

男性向けセミナー

「さぁ世の男性のみなさん、あなた方は何故そんなにも抑圧されているのでしょうか。誰があなた方をそのような境遇に陥らせたのでしょうか。他でもありません。あなた自身なのです。あなた自身がありもしない未来にたいして無駄に期待し過ぎた結果なのです。人に期待して、自分自身何もしなかった。その結果としてのあなた自身なのです。

 さぁ、変わるべきなのはあなた自身なのです。

 誰もあなたを救ってはくれません。」

 

女達は男達の何を見ているのだろうか。容姿?学歴、仕事?年収?トークの内容?思考?生活力?わからない。

 

「純粋な学問を愛してはいけないだろうか?君はどう思う?この実学重視の世の中で僕は純粋に学問をしたいのだ」 

 雅也の友人の圭介が言った。

 圭介の言いたいこともわからないわけではなかった。

 

圭介は家に帰ると久しぶりにコーヒーを淹れた。ミルにコーヒー豆を入れて豆を挽いた。部屋の中は芳醇な香りが漂った。彼にとってこの一連の作業がいわば儀式化されていた。日常生活の中で混乱が起きると、彼はコーヒーを淹れた。そして、カントの「純粋理性批判」を読んだ。

 

 彼は一体何を愛していたのだろう?

 

深夜車両の中での西岡との語らい? 

恋人との甘美な愛撫?

 

「なんて要領

 

 

 

五月危機

 退屈に対する反抗。 

1968年5月。 

 

男は白けていた。何がそうさせているのか漠然としてわからなかった。

 反帝国主義、反キャピタリズムアナーキズムゼネスト、学生達は自由を求めていた。抑圧から、差別から、解放されたがっていった。彼らは革命を起こした。

フットワークが軽い

3ヶ月なら3ヶ月のスパンで何か物事を習得する。そういう集中力と時間と根気があれば人生はそこまで退屈しない。あなたにカメレオンのように自分を変化させる勇気があるならば、人生は実り多いものになりうるだろう。ほとんどの人間が不毛な人生を送らざるをえないのは